少数言語としての手話

書誌事項

少数言語としての手話

斉藤くるみ著

東京大学出版会, 2007.6

タイトル別名

Sign language as a minority language

少数言語としての手話

タイトル読み

ショウスウ ゲンゴ トシテノ シュワ

大学図書館所蔵 件 / 221

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文書名は標題紙裏による

参考文献: 各章末

内容説明・目次

内容説明

独自の言語の構造をもち、世界各地で受け継がれてきた手話。その豊富なバリエーションから、手話が生み出す芸術まで、日本、さらに世界のろう文化の実像へ。ろう文化の豊かな世界、そしてその行方。

目次

  • 第1章 手話からわかった人間の言語能力(手話を生み出す脳;手指記号と非手指記号;ろう児の言語発達と人間のコミュニケーション能力)
  • 第2章 マジョリティー言語に囲まれる手話(手話とろう文化の継承;手話と音声言語の関係;少数言語者・母語話者としてのろう者)
  • 第3章 手話のバリエーション(手話のバリエーションと手話者のサブグループ;ろう者の連帯と国際手話;盲ろう者の触手話)
  • 第4章 手話と芸術(言語芸術としての手話;視覚芸術としての手話;モダリティーの変換と新たな芸術)
  • 第5章 教育の中の手話とろう文化の未来(ろう教育の歴史;バイリンガル・バイカルチュラル教育;人口内耳の出現と手話の存続)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82321815
  • ISBN
    • 9784130830478
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 212p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ