岡本太郎の見た日本

書誌事項

岡本太郎の見た日本

赤坂憲雄著

岩波書店, 2007.6

タイトル読み

オカモト タロウ ノ ミタ ニホン

大学図書館所蔵 件 / 220

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p369-375

内容説明・目次

内容説明

没後、あらためて再評価が巻き起こりつつある岡本太郎。その芸術家の枠に収まりきらない多様な活動のうち、民族学的側面にわたる仕事、すなわち有名な「縄文土器の発見」から東北、沖縄へと展開されていった独自の日本文化再発見の道行きを、気鋭の民俗学者が鮮やかに読み解く。パリ留学時代にはパリ大学に民族学を学び、バタイユらとも親交を深めた太郎が、その類まれな感性で発見していた「ほんとうの日本」とは何だったのか?画期的岡本太郎論。

目次

  • 第1章 前史 パリのおもかげ
  • 第2章 身をやつした民族学者
  • 第3章 獣の匂い、または東北的な
  • 第4章 沖縄、ひとつの恋のように
  • 第5章 臍の緒として、韓国へ
  • 第6章 世界とはなにか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA82330226
  • ISBN
    • 9784000223911
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    v, 375p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ