昭和十年代の陸軍と政治 : 軍部大臣現役武官制の虚像と実像
著者
書誌事項
昭和十年代の陸軍と政治 : 軍部大臣現役武官制の虚像と実像
岩波書店, 2007.11
- タイトル別名
-
昭和10年代の陸軍と政治 : 軍部大臣現役武官制の虚像と実像
- タイトル読み
-
ショウワ ジュウネンダイ ノ リクグン ト セイジ : グンブ ダイジン ゲンエキ ブカンセイ ノ キョゾウ ト ジツゾウ
大学図書館所蔵 件 / 全159件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
一九三六(昭和一一)年、二十数年ぶりに復活した軍部大臣現役武官制は現役軍人のみが陸軍大臣、海軍大臣に就任しうるという制度である。この制度の復活により、軍部は内閣の生殺与奪の権を握り、その後の政治を支配したというのが従来は昭和史の定説となってきた。しかし、この制度で陸軍が暴走し、日本は戦争への道を歩んだという歴史認識は果たして本当に正しいのだろうか。本書は、陸相のポストをめぐって陸軍と首相及び天皇が対立した全事例を精査し、昭和史の常識を覆す注目の書き下ろしである。
目次
- 第1章 広田内閣組織における陸軍の政治介入
- 第2章 軍部大臣現役武官制の復活
- 第3章 宇垣内閣の流産—「軍の総意」による「反対」
- 第4章 林内閣の組閣—梅津次官と石原派中堅幕僚の抗争
- 第5章 第一次近衛内閣における首相指名制陸相の実現—杉山陸相から板垣陸相へ
- 第6章 阿部内閣における天皇指名制陸相の登場—畑陸相就任の衝撃
- 第7章 米内内閣倒壊—畑陸相辞職と近衛文麿の役割
「BOOKデータベース」 より