書誌事項

やさしい発達障害論

高岡健著

(サイコ・クリティーク, 3, 20)

批評社, 2007.12-

  • [正]

タイトル別名

やさしい発達障害論

タイトル読み

ヤサシイ ハッタツ ショウガイロン

大学図書館所蔵 件 / 176

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

巻冊次

[正] ISBN 9784826504751

目次

  • 第1部 やさしい発達障害論(発達障害という言葉;知的障害の概念が不要だった時代 ほか)
  • 第2部 特別支援教育と学校(「軽度発達障害」;特別支援教育の対象 ほか)
  • 第3部 発達障害と少年事件の神話(発達障害に関する誤解とスティグマ;「発達障害が事件を引き起こす」という誤解 ほか)
  • 資料篇(発達障害者支援法;特別支援教育の推進について(通知)(文部科学省初等中等教育局長))
巻冊次

続 ISBN 9784826505734

内容説明

大阪地裁は、裁判員裁判において殺人罪で起訴されたアスペルガー症候群の男性に検察の求刑(16年)を上回る20年の判決を言い渡した(2012年7月20日)。判決要旨は、反省もなくこのまま社会復帰すれば再犯の虞れがある、という。しかし、治療環境のない刑務所に長期にわたって収容すれば「反省」に繋がるわけではなく、発達障害が犯行の動機になっているわけではない。こうした現状に警鐘を鳴らし、発達障害概念の再検討を踏まえ、理解と支援の必要性を説く『やさしい発達障害論』の続編。

目次

  • 第1部 裁判員制度下の発達障害
  • 第2部 自閉症スペクトラムと少年・刑事事件(自閉症スペクトラムの司法事例;自閉症スペクトラムと精神鑑定;自閉症スペクトラムを有する者の訴訟能力;発達障害の精神鑑定から司法福祉へ;少年事件における精神鑑定はどうあるべきか?)
  • 第3部 発達障害というアポリア(発達障害とは何か;発達障害を理解するために;ひきこもりの中の発達障害;パーソナリティ・パーソナリティ障害・発達障害・病前性格の位置関係;文化多様性からみた自閉症スペクトラム—非定型発達者から教えられたこと)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ