Bibliographic Information

歴史のなかのからだ

樺山紘一著

(岩波現代文庫, 学術 ; 192)

岩波書店, 2008.5

Title Transcription

レキシ ノ ナカ ノ カラダ

Available at  / 114 libraries

Note

筑摩書房(1987)刊

底本: ちくま学芸文庫版(筑摩書房 1993.6)

Description and Table of Contents

Description

人間の「からだ」は、古来どのように考えられてきたのだろうか。心臓はいかにして心の王座を脳にあけわたしたのか。目と耳は、どのような象徴的意味を帯びていたのか。「耳なし芳一」の伝承や耳塚、鬼太郎の目玉親父、ロマネスク聖像の目など豊富な事例を用いて、古今東西の「からだ」イメージの変遷を縦横無尽に解き明かす。

Table of Contents

  • 世界はわが“からだ”
  • 心臓と血液—いのちとこころがある場所
  • 目と耳—「百聞は一見にしかず」って本当?
  • 骨と肉—べつべつにして一体という不思議
  • 脳と神経—顔貌の奥にあるもの
  • 腹と背—ヌードへのあざとい視線
  • 足と脚—アキレウスと弁慶からの道程

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA85864293
  • ISBN
    • 9784006001926
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    iii, 284p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top