物質の学習

著者

書誌事項

物質の学習

小佐野正樹, 鈴木剛編著

(理科の本質がわかる授業, 2-3)

日本標準, 2008.5

  • 1
  • 2

タイトル読み

ブッシツ ノ ガクシュウ

大学図書館所蔵 件 / 61

この図書・雑誌をさがす

注記

1の編著者: 小佐野正樹, 鈴木剛

2の編著者: 小佐野正樹, 高橋洋

監修: 柴田義松

1の参考文献: p142, 2の参考文献: p126

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784820803492

内容説明

新学習指導要領を超えるシリーズ。なぜ「固体・液体・気体」になるのだろう?「もの」とはなんだろう?ものの姿を知る楽しさを伝える。

目次

  • 第1章 「物質の学習1」の本質(すべてのものに共通する性質をとらえる;授業づくり;指導内容)
  • 第2章 「物質の学習1」の授業プラン(ものの重さと体積—紙にも重さや体積があると教えていますか?;空気—目に見えない空気にも体積と重さがあることを教えていますか?;気体—ものが燃えたら二酸化炭素ができる、と教えていませんか?;金属—子どもたちは、金属は鉄だけだと思っていないでしょうか?;ものの温度と体積—水を氷にすると体積は小さくなりますか?;ものの密度—「密度=こみぐあい」と教えていませんか?;ものの三態‐水のすがた—「水が沸騰するのは100℃」でよいですか?)
巻冊次

2 ISBN 9784820803508

内容説明

新学習指導要領を超えるシリーズ。「溶ける、見える、光る、振動する、音がする…」の本当の姿を伝える。

目次

  • 第1章 「物質の学習2」の本質(「もの」の性質やふるまいをとらえる;授業づくり;指導内容)
  • 第2章 「物質の学習2」の授業プラン(溶解—子どもたちは水が濁っても、ものが溶けたと思っていませんか?;酸のはたらき‐水溶液の性質—酸のはたらきを水溶液と結びつけて教えていますか?;ものの見え方と光—まっ暗でも、ものが見えると思っていませんか?;ものの弾性と音—鉄棒をたたくと音がします。そのとき、鉄の棒はふるえていますか?;電気のはたらき—豆電球のフィラメントも回路の一部であると教えていますか?;磁石のはたらき—10円玉などの硬貨が、全部磁石にくっつくと思っていませんか?)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85944315
  • ISBN
    • 9784820803492
    • 9784820803508
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    21cm
  • 親書誌ID
ページトップへ