アウグスティヌスと古代教養の終焉
著者
書誌事項
アウグスティヌスと古代教養の終焉
知泉書館, 2008.6
- タイトル別名
-
Saint Augustin et la fin de la culture antique
- タイトル読み
-
アウグスティヌス ト コダイ キョウヨウ ノ シュウエン
大学図書館所蔵 件 / 全107件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
原著第2版 (1949年) の全訳
文献一覧: 巻末p193-248
内容説明・目次
内容説明
ギリシアの教養パイデイアが、ローマ世界に普及しラテン化するとともに、異教と神話に起源をもつ自由学芸が、キリスト教と融合していかに西欧中世へと移植可能になったか?この問いに対しギリシア・ローマの教養を身につけそのキリスト教化を図った代表的人物アウグスティヌスの業績の具体的な分析を通して解明する。彼の生涯はそれ自体が古代自由学芸の実態とその変容を体現していた。アウグスティヌスはアフリカで苦学して自由学芸を修め、文法教師、修辞学教師として活躍、自由学芸の教科書の執筆も手掛けた。彼は新プラトン主義に導かれキリスト教に入信、司教、博士としてキリスト教徒の知的霊的指導に尽くしつつ、古代の自由学芸を聖書注解、神学、説教といったキリスト教的知的活動に積極的に応用した。キリスト教と自由学芸双方を神の知恵にいたる同一の知的体系の中に位置づけ、キリスト教的知的社会における自由学芸に市民権を与えたが、同時にキリスト教もその摂取をとおしてラテン化された。古代教養人の知的活動を支えた自由学芸の内容と変容を解明した名著を達意の訳文で実現した待望の書。
目次
- 第1部 すぐれた弁論家にして博識の人アウグスティヌス(文学的教養 文法;ギリシア語の知識;修辞学;デカダン期の教養人;博識とその起源;アウグスティヌスの博識)
- 第2部 知恵の探究(哲学への回心;学問の課程;七自由学芸と、’ΕΓΚΥΚΛΙΟΣ ΙΙAΙΔΕΙA,百科全書的知識;アウグスティヌスにおける自由学芸;哲学志向の自由学芸1 確実な論証;哲学志向の自由学芸2 魂の鍛錬)
- 第3部 キリスト教の教え(キリスト教的教養の始まり;キリスト教的教養の大枠;キリスト教的知識人の形成;アウグスティヌスにおけるキリスト教的予備教養;聖書とデカダン期の教養;キリスト教的雄弁術)
「BOOKデータベース」 より