経済学の理論と発展

書誌事項

経済学の理論と発展

根岸隆著

ミネルヴァ書房, 2008.11

タイトル別名

Development of economic theory

タイトル読み

ケイザイガク ノ リロン ト ハッテン

大学図書館所蔵 件 / 214

この図書・雑誌をさがす

注記

英文タイトルは目次ページより

文献: 各章末

内容説明・目次

目次

  • 第1部 古典派経済学—揺籃期の経済学(アダム・スミスの分業と構造的変化;アダム・スミスと不均衡経済理論;ミルはソーントンに如何に答えるべきであったか;国際貿易理論史上の二問題)
  • 第2部 限界革命—現代経済学の先駆(チューネンはなにを最大化したのか?;クールノー入門;マーシャルは生産者余剰を忘れたのか?;マーシャルの部分均衡論と生産者余剰)
  • 第3部 日本の経済学—輸入から輸出へ(二十世紀の日本における一般均衡理論;一橋におけるマーシャル研究;柴田敬と勢力対市場の問題、ひとつの補遺的覚書;森嶋通夫教授と投資関数)
  • 第4部 自分史—偉人たちとの対話(均衡の安定性:四十余年後の回顧;初期根岸定理の気がつかなかった先行者たち)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA87949353
  • ISBN
    • 9784623052622
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    vi, 296p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ