書誌事項

源氏物語と和歌

小嶋菜温子, 渡部泰明編

青簡舎, 2008.12

タイトル読み

ゲンジ モノガタリ ト ワカ

大学図書館所蔵 件 / 98

この図書・雑誌をさがす

注記

『紫式部集』歌語索引: p433-435

『紫式部集』『源氏物語』作中歌・類似歌: p436-447

執筆者: 土方洋一, 松井健児, 佐藤明浩, 西山秀人, 長谷川範彰, 高田祐彦, 鈴木宏子, 高柳祐子, 今井上, 高野晴代, 近藤みゆき, 田渕句美子, 岡崎真紀子, 海野圭介, 盛田帝子, 加藤睦, 青木慎一, 中嶋政太

内容説明・目次

内容説明

源氏物語にとって、和歌とは何か。あるいは和歌にとって源氏物語とは何か。本書ではこうした問いかけをもって、源氏物語と和歌の表現のそれぞれの成り立ちへ深々と降り立つことを試みたい。

目次

  • 1 源氏物語と和歌—拓かれていく地平(座談会 『源氏物語』と和歌—「画賛的和歌」からの展開;風景和文の領域—『源氏物語』の演技する空間;源氏物語の書かれた和歌;源氏物語の和歌—重出表現をめぐって;源氏物語と「後朝の別れの歌」序説;源氏物語と古歌;古言としての自己表現)
  • 2 源氏物語の和歌を問う(若紫巻と古今集;歌語「こひぢ」考—六条御息所は「恋路」にまどうか;古ごと伝える音—『源氏物語』横笛巻の背景;光源氏物語の終幕—贈歌不在の視点から;「手習」巻の浮舟—「飽きにたる心地」と「飽かざりし匂ひ」をめぐって)
  • 3 『源氏物語』から和歌へ—生きなおされる表現世界(『風葉和歌集』の編纂と特質;『源氏物語』と宗祇の連歌論—“われ”のありか;堂上聞書の中の源氏物語—後水之尾院・霊元院周辺を中心として;江戸和学者たちの源氏物語和歌—『春秋のあらそひ』『角田川扇合』を中心に;松平定信の源氏物語巻名和歌を読む)
  • 4 付録(『紫式部集』歌語索引;『紫式部集』『源氏物語』作中歌・類似歌)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ