書誌事項

平城京と木簡の世紀

渡辺晃宏 [著]

(講談社学術文庫, [1904] . 日本の歴史||ニホン ノ レキシ ; 04)

講談社, 2009.1

タイトル読み

ヘイジョウキョウ ト モッカン ノ セイキ

大学図書館所蔵 件 / 188

この図書・雑誌をさがす

注記

原本は2001年講談社より刊行

年表: p352-369

参考文献: p370-376

索引: p377-391

内容説明・目次

内容説明

日本の八世紀は、中国を範とした律令制を、日本の実態に適うように試行錯誤した、日本型律令国家の建設期である。この間の歴史は平坦ではなく、遷都が繰り返され、変や乱も相次いだ。木簡や文献史料、発掘の成果等により、天武天皇が飛鳥に都を造営してから、桓武天皇が平安京へと都を遷すまで、平城京の時代を中心に、古代国家百年の歩みをたどる。

目次

  • 第1章 律令国家としての出発
  • 第2章 平城京への道
  • 第3章 長屋王から光明皇后へ
  • 第4章 天平の日々
  • 第5章 大仏開眼への道
  • 第6章 平城京の終焉

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ