害虫の誕生 : 虫からみた日本史
Author(s)
Bibliographic Information
害虫の誕生 : 虫からみた日本史
(ちくま新書, 793)
筑摩書房, 2009.7
- Title Transcription
-
ガイチュウ ノ タンジョウ : ムシ カラ ミタ ニホンシ
Available at / 202 libraries
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
081-C44-79310010019756
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p203-211
Description and Table of Contents
Description
江戸時代、虫は自然発生するものだと考えられていた。そのため害虫による農業への被害はたたりとされ、それを防ぐ方法は田圃にお札を立てるという神頼みだけだった。当時はまだ、いわゆる“害虫”は存在していなかったのだ。しかし、明治、大正、昭和と近代化の過程で、“害虫”は次第に人々の手による排除の対象となっていく。日本において“害虫”がいかにして誕生したかを、科学と社会の両面から考察し、人間と自然の関係を問いなおす手がかりとなる一冊。
Table of Contents
- 第1章 近世日本における「虫」(日本における農業の成立;江戸時代人と「蝗」;虫たちをめぐる自然観)
- 第2章 明治日本と“害虫”(害虫とたたかう学問;明治政府と応用昆虫学;農民VS明治政府;名和靖と「昆虫思想」)
- 第3章 病気—植民地統治と近代都市の形成(病気をもたらす虫;植民地統治とマラリア;都市衛生とハエ)
- 第4章 戦争—「敵」を科学で撃ち倒す(第一次世界大戦と害虫防除;毒ガスと殺虫剤;マラリアとの戦い)
by "BOOK database"