情報人類学の射程 : フィールドから情報社会を読み解く

書誌事項

情報人類学の射程 : フィールドから情報社会を読み解く

奥野卓司著

岩波書店, 2009.8

タイトル読み

ジョウホウ ジンルイガク ノ シャテイ : フィールド カラ ジョウホウ シャカイ オ ヨミトク

大学図書館所蔵 件 / 222

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p296-298

内容説明・目次

内容説明

情報メディアはわれわれの生活に深く入り込み、人間関係や組織形態から価値観・感性までも変容させた。情報人類学はその変化し続ける人間の「現場」にこだわり、フィールド調査で新しい視点を提供してきた。本書は世界の多様な情報社会のありよう、人間と情報メディアの関係を比較分析し、近未来の情報社会を読み解いてゆく。

目次

  • 第1章 情報人類学とは(情報人類学の研究領域;情報人類学の方法—フィールドノートから ほか)
  • 第2章 情報とメディア—変容する定義と関係性(情報とは何か;メディアの発生)
  • 第3章 情報社会論の系譜(工業社会の行き詰まりから生まれた情報社会論;「脱」した工業社会像を求めて ほか)
  • 第4章 情報化による人間関係・家庭・社会の変容(「第三の社会」の浮上;「第三の社会」の概要 ほか)
  • 第5章 情報コンテンツの時代—ジャパンクールの浸透と変容(「モノづくり」から「モノ語りづくり」へ;欧米で評価されたジャパンクール ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA91123845
  • ISBN
    • 9784000234696
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    303p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ