科学革命の先駆者シモン・ステヴィン : 不思議にして不思議にあらず

Bibliographic Information

科学革命の先駆者シモン・ステヴィン : 不思議にして不思議にあらず

Jozef T. Devreese, Guido Vanden Berghe [著] ; 中澤聡訳

(科学史ライブラリー)

朝倉書店, 2009.10

Other Title

Wonder en is gheen wonder : de geniale wereld van Simon Stevin 1548-1620

シモン・ステヴィン : 科学革命の先駆者

科学革命の先駆者シモンステヴィン : 不思議にして不思議にあらず

Title Transcription

カガク カクメイ ノ センクシャ シモン ステヴィン : フシギ ニ シテ フシギ ニ アラズ

Available at  / 128 libraries

Note

監修: 山本義隆

原著 (Davidsfonds, c2003) の全訳

本書で言及されるステヴィンの諸著作: 巻頭p[xix]-xxiv

文献: p[443]-445

Description and Table of Contents

Description

シモン・ステヴィン(1548‐1620)は現ベルギー出身の数学者、技術者、自然科学者である。科学革命に先行する時代を代表する人物の一人であり、その業績は時代を先がけ多岐にわたる。その多くがオランダ語でかかれたこともあり、国際的な知名度はいまひとつであるが、彼はガリレオに先んじて数学的自然科学を提唱した。ステヴィンは永久運動が不可能であるという原理から力の分解と合成の法則を語り、パスカルに先立って静水力学の逆理を導き出した。今日通貨や度量衡の単位には十進法が採用されているが、これをはじめて提唱したのも、そのために必要な十進小数とその計算規則を確立したのも、ひいては連続な実数という観念を予見したのもステヴィンである。そしてステヴィンは科学と技術を結びつけた。「シモン・ステヴィンのすばらしき世界」を知ることは、とりもなおさず今日の我々の社会を成り立たせているさまざまな「常識」の成り立ちを知ることにもつながるであろう。

Table of Contents

  • シモン・ステヴィンとルネサンス
  • 宗教亡命者ステヴィン?
  • 十進小数導入に成功した人物
  • 技術者にして発明家
  • 経済学者のさきがけ
  • 「不思議にして不思議にあらず」—『計量法原論』と『水の重量についての原論』、静力学と静水力学に関する16世紀で最も重要な著作
  • イタリアとフランスの代数学をつなぐ環
  • ステヴィンによるオランダ語への寄与—われらが言語の偉大なる豊饒さに鑑みて
  • 透視画法理論—「視覚論について」
  • 非凡な教育的才能—ステヴィンの「視覚的言語」
  • 未完の楽典—『歌唱法の理論』
  • ステヴィンとその仕事への反響
  • 解説 シモン・ステヴィンをめぐって—数学的自然科学の誕生

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA9175712X
  • ISBN
    • 9784254106428
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    dut
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xxxi, 460p
  • Size
    21cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top