ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想

書誌事項

ほんとうの「食の安全」を考える : ゼロリスクという幻想

畝山智香子著

(DOJIN選書, 28)

化学同人, 2009.11

タイトル別名

ほんとうの食の安全を考える : ゼロリスクという幻想

タイトル読み

ホントウ ノ ショク ノ アンゼン オ カンガエル : ゼロ リスク ト イウ ゲンソウ

大学図書館所蔵 件 / 267

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献およびサイト: p212-217

略語一覧: p218-222

内容説明・目次

内容説明

食品添加物は危険なのか?残留農薬の基準値超過で回収・廃棄の対応は世界の常識なのか?ビタミンでがんの予防ができるのか?オーガニックは優れているのか?巷にあふれる食をめぐるさまざまな情報。どの情報が信頼に足るものなのだろうか?メタミドホス、マラカイトグリーン、トランス脂肪酸、メラミンなどの実際の事例も参照しながら、残留農薬の基準値の設定の仕方やその値の意味、発がん物質のリスク評価の方法を紹介していく。食品の安全情報を複眼的にとらえた、目から鱗が落ちる一冊。

目次

  • 第1章 「基準値」はいかに決まるか(残留農薬はすべて“危険”なのか?;天然は常に“安心”なのか?;安全基準は厳しければよいのか?;参考にする値はなにを用いたらよいのか?)
  • 第2章 発がん物質のリスクの大きさをどう考えるか(発がん性とはなにか;発がん性のリスク評価;健康的な食生活にもっとも大切なことはなにか?)
  • 第3章 食品のリスク分析はどのようになされているか(魚中メチル水銀のリスク分析;トランス脂肪酸のリスク分析;緊急時のリスク分析;リスクとどう付き合うか)
  • 第4章 食品の有効性をどう評価するか(抗肥満薬はなせ薬なのか?;ビタミン剤でがんの予防ができるのだろうか?;健康強調表示の“科学的根拠”とはなにか;健康的な食生活とは)
  • 終章 健康的な食生活を送るために—科学リテラシーを育む(食の安全の本質はなにか?;ジャガイモから考える食の安全)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB00297782
  • ISBN
    • 9784759813289
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    222p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ