Bibliographic Information

伝える本。 : 受け手を動かす言葉の技術。

山本高史著

ダイヤモンド社, 2010.2

Other Title

伝える本 : 受け手を動かす言葉の技術

Title Transcription

ツタエル ホン。 : ウケテ オ ウゴカス コトバ ノ ギジュツ。

Available at  / 78 libraries

Description and Table of Contents

Description

言葉は伝える技術である。言葉の送り手が言葉の受け手を、自分の望む方向へ動かすための技術である。それを叶える方法は、送り手が受け手の言って欲しいことを言ってあげることだ。すべてを決めるのは受け手だから、である。ある言葉の専門家が、筆を尽くして伝えたいこと。

Table of Contents

  • 序 言葉を、もういちど。(言葉は技術だ。;言葉は伝える技術だ。)
  • 第1章 「言葉不全」の時代。—伝わっていると信じている言葉が、実は受け手に伝わっていない。そんな厄介な時代をぼくらは生きている。(言葉不全。;日本語ブームに足りないもの。;意味が共有されているか。;言葉の当事者でない人はいない。;言葉のメカニズム;「〜してみない?」と言葉が提案する。;送り手の言葉が約束である。;5時に赤坂で。)
  • 第2章 言葉を疑え。—ほんとうに伝わる言葉を知るために、今あたりまえのような顔をしている言葉を、まず疑ってみる。(「ちゃんと」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?);「熟練」を疑う。(その言葉の約束は有効か無効か?);「カラ言葉」;「エコ」を疑う。(きっと敵をつくるなあ);言葉の「音」化。;政治家の言葉。;正しさの弱さ。;受け手の不在。;受け手は厄介者か?(そうだよ);暗号に逃げ込む人々。;異言語人。;受け手への想像力。;この章の終わりに。)
  • 第3章 「ベネフィット」というキーワード。—伝わる言葉と伝わらない言葉を隔てるものは、受け手にとっての「ベネフィット」があるかないかである。(糸電話。;広告という教材。;一つの脳から一つの脳へ。;広告は求められていない。;広告はノイズか。;受け手は赤の他人。;認知;ベネフィット。;受け手の言って欲しいことを言ってあげる

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB01236160
  • ISBN
    • 9784478012826
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    271p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top