すべての英語教師・学習者に知ってもらいたい口語英文法の実態 : これ一冊で口語体の英語の特徴が頭の中ですっきり整理できる : 英語を極めよう!

書誌事項

すべての英語教師・学習者に知ってもらいたい口語英文法の実態 : これ一冊で口語体の英語の特徴が頭の中ですっきり整理できる : 英語を極めよう!

小林敏彦著

小樽商科大学出版会 , 紀伊國屋書店 (発売), 2010.3

タイトル別名

Giving shape to colloquial English grammar

すべての英語教師学習者に知ってもらいたい口語英文法の実態

口語英文法の実態 : すべての英語教師・学習者に知ってもらいたい

タイトル読み

スベテ ノ エイゴ キョウシ ガクシュウシャ ニ シッテ モライタイ コウゴ エイブンポウ ノ ジッタイ : コレ イッサツ デ コウゴタイ ノ エイゴ ノ トクチョウ ガ アタマ ノ ナカ デ スッキリ セイリ デキル : エイゴ オ キワメヨウ

大学図書館所蔵 件 / 82

この図書・雑誌をさがす

注記

Bibliography: p112-113

和文参考文献: p114

著者執筆学術論文一覧: p128-129

著者執筆教科書・一般向け学習書一覧: p130-133

内容説明・目次

内容説明

英語のネイティヴスピーカーの日常会話とカジュアルな文章で観察される語彙・語法・構文の特徴を洋画と海外TVドラマのセリフを例に特定・比較し、伝統文法の諸規則との比較から口語文法を縮小、変換、拡張の3つの変形パターンに類型化、オーセンティックな英文法指導・学習の指針を示す。ここで記載されている事実を知らずに英語を教えたり、学ぶのはあまりにも危険である。

目次

  • 第1章 口語英文法の特定と類型化(なぜ口語英文法の理解が必要なのか;発話から見られる第二言語習得;口語とは?;口語英文法とは?;口語英文法の類型)
  • 第2章 縮小(省略;短縮)
  • 第3章 拡張(付加;言換)
  • 第4章 変換(代用;倒置)
  • 第5章 口語英文法を活かすための三つの提言(高校のオーラル・コミュニケーションの授業で口語英文法を教える;大学入試、英検、TOEIC、TOEFLに口語英文法の特徴を帯びた対話文を出題する;口語英文法に精通した教員を養成する)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB01350166
  • ISBN
    • 9784877383763
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    小樽,[東京]
  • ページ数/冊数
    133p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ