書誌事項

ポスト・ヘリテージ映画 : サッチャリズムの英国と帝国アメリカ

大谷伴子 [ほか] 共編

上智大学出版 , ぎょうせい (発売), 2010.3

タイトル別名

ポストヘリテージ映画 : サッチャリズムの英国と帝国アメリカ

タイトル読み

ポスト ヘリテージ エイガ : サッチャリズム ノ エイコク ト テイコク アメリカ

大学図書館所蔵 件 / 92

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の共編者: 松本朗, 大田信良, 加藤めぐみ, 木下誠, 前協子

フィルモグラフィー: p224-229

主要な出来事と映像作品の関連年表: p230-233

文献あり

内容説明・目次

内容説明

ナショナリズムとノスタルジアに特徴づけられた80年代英国のヘリテージ映画を、グローバル/ローカルに転回したポスト・ヘリテージ映画。そこに脈打つサッチャリズムと帝国アメリカの文化を読み解く。

目次

  • グローバル/ローカルな文化地政学へ
  • 第1部 トランスアトランティックな転回?—90年代英国映画のマッピング(ケイト・ウィンスレットと文化の移動—ロマンティック・コメディの「臨界」;大英帝国と銀河帝国のバイオポリティクス—ポスト・ヘリテージ映画が繋ぐ二つの世紀;サッチャリズムの終焉?—イングリッシュ・コメディの新たな転回とA Fish Called Wanda)
  • 第2部 終わらないサッチャリズム?—80年代映画とナショナリズム再考(「保守党は彼をイギリス人と呼ぶ」—『炎のランナー』とカルチュラル・レイシズムの遺産;文化の女性化をめぐる抗争—アガサ・クリスティと「保守的モダニティ」;『スキャンダル』—金融資本とカントリーハウスの文化)
  • 英米の「特別な関係」のかなたへ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ