レトリックと詭弁 : 禁断の議論術講座
著者
書誌事項
レトリックと詭弁 : 禁断の議論術講座
(ちくま文庫, [こ-37-1])
筑摩書房, 2010.5
- タイトル別名
-
「論理戦」に勝つ技術 : ビジネス「護心術」のすすめ
論理戦に勝つ技術 : ビジネス護心術のすすめ
- タイトル読み
-
レトリック ト キベン : キンダン ノ ギロンジュツ コウザ
大学図書館所蔵 件 / 全60件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
『「論理戦」に勝つ技術 ビジネス「護心術」のすすめ』(PHP研究所 2002年12月刊)の改題
引用文献: p203-211
『教育科学 国語教育』(明治図書)に平成13年4月から平成14年3月まで連載した「修辞学的論理学」を約2倍の長さに加筆・修正(「あとがきにかえて」より)
内容説明・目次
内容説明
議論で打ち負かされるのは本当に嫌なもの。自らに非がないにもかかわらず、いつの間にか相手の術中に嵌って二者択一を迫られたり、説明責任を負わされたりして、ディレンマに陥って沈黙せざるを得なかった経験が誰にでもあるはず。相手がしかけた罠を見破り撥ね返すにはどうすればよいのか。社会人として、自分の身を守るために必要なテクニックを伝授する。
目次
- 第1章 議論を制する「問いの技術」(赤シャツの冷笑—問いの効果;カンニング学生の開き直り—「問い」の打ち破り方 ほか)
- 第2章 なぜ「問い」は効果的なのか?(村上春樹の啖呵—相手の答えを封じる問い;臼淵大尉の鉄拳—言質を取るための問い ほか)
- 第3章 相手を操る弁論術(ナポレオンの恫喝—多問の虚偽と不当予断の問い;丸山眞男の対照法—選択肢の詐術 ほか)
- 第4章 「論証」を極める(プラトンの不安—論争における「根拠」;夏目漱石の摩り替え—論点の摩り替えその2 ほか)
- 第5章 議論を有利にするテクニック(清水幾太郎の喧嘩—“tu quoque”の技術;丘浅次郎の後出し—発言の順番 ほか)
「BOOKデータベース」 より