書誌事項

ised : 情報社会の倫理と設計

東浩紀, 濱野智史編

河出書房新社, 2010.5

  • 倫理篇
  • 設計篇

タイトル別名

Interdisciplinary studies on ethics and design of information society

ised : 情報社会の倫理と設計

タイトル読み

ised : ジョウホウ シャカイ ノ リンリ ト セッケイ

大学図書館所蔵 件 / 232

この図書・雑誌をさがす

注記

2004年から約2年間、国際大学グローバル・コミュニケーション・センターで開催された研究会「情報社会の倫理と設計についての学際的研究 (ised)」の議事録

倫理篇: 全7回にわたる倫理研の議事録を収録, 設計篇: 全7回にわたる設計研の議事録を収録

参考文献あり

内容説明・目次

巻冊次

倫理篇 ISBN 9784309244426

内容説明

人文的知性によって分析されるネットワーク・公共性・匿名性—圧倒的ヴォリュームで語られる、現在性の精髄。

目次

  • 第1回講演 鈴木謙介—情報社会の倫理と民主主義の精神
  • 共同討議 メディアリテラシーの行方
  • 共同討議 脱社会的存在と情報化社会
  • 第2回講演 白田秀彰—情報時代の保守主義と法律家の役割
  • 共同討議 情報社会の法と正義
  • 共同討議 環境管理型権力の「価値」とは何か
  • 第3回講演 北田暁大—ディスクルス(倫理)の構造転換
  • 共討討議 アイロニーとリベラリズム
  • 共同討議 インターネットにおける私的領域について
  • 第4回講演 加野瀬未友—個人サイトを中心としたネットにおける情報流通モデル〔ほか〕
巻冊次

設計篇 ISBN 9784309244433

内容説明

工学的知性によって描かれる自由・多様性・民主主義—来たるべき社会を構築するためのヴィジョンがここに。

目次

  • 第1回講演 石橋啓一郎—情報社会と二つの設計
  • 共同討議 全体最適か、部分最適か
  • 共同討議 新しい社会契約論の発明
  • 第2回講演 八田真行—オープンソースの構造と力
  • 共同討議 オープンソースという環境管理型権力
  • 共同討議 オープンソース的組織論をめぐって
  • 第3回講演 楠正憲—制度間競争としてのプラットフォーム形成と、情報社会のガバナンス
  • 共同討議 デファクト・スタンダードと公共性
  • 共同討議 無限のメタ化をめぐる問題
  • 第4回講演 井庭崇—自己革新的な社会に向けての教育とメディア—コミュニケーションの連鎖によって「作る」ということ〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB0212480X
  • ISBN
    • 9784309244426
    • 9784309244433
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ