書誌事項

海水浴と日本人

畔柳昭雄著

中央公論新社, 2010.7

タイトル読み

カイスイヨク ト ニホンジン

大学図書館所蔵 件 / 143

この図書・雑誌をさがす

注記

日本の海水浴関連年表: p197-203

引用・参考文献: p204-208

内容説明・目次

内容説明

多くの人にとって、家族、友人、恋人との思い出なつかしい夏の浜辺。しかし、この夏の風物詩の歴史は意外に浅い。西洋文明の移入に伴って奨励されて以来、戦前期までの海水浴の紆余曲折をたどる。

目次

  • 第1章 「海水浴」とは(日本人にとっての海;武芸としての水泳;潮湯治と海水浴;西洋医学と近代海水浴;お雇い外国人の海水浴;水練場の登場;鉄道会社と新聞社の役割;海水浴奨励による海国思想の涵養)
  • 第2章 たしなみある女性の海水浴(女もすなる海水浴;混浴禁止の海水浴;平塚らいてうの海水浴;シマウマ水着の登場;女性の海水浴に厳しい目;初の水着美女ポスター)
  • 第3章 近代海水浴三人の始祖(初代衛生局長として啓蒙書を著した長与専斎;全国を行脚して海水浴を説いた松本順;一介の勤務医の情熱、後藤新平)
  • 第4章 近代海水浴からの脱却(「海水浴」の変遷を映す啓蒙書;遊泳法にも目を向ける清吟集付きの啓蒙書;脱・医療の海水浴啓蒙書;サメやフカ避けの「鮫威し」;大正期の海水浴場の分布)
  • 第5章 知られざる海浜文化(海浜療養とサナトリウム;祷龍館と海浜院と海気館;鎌倉海浜院;稲毛海気療養所;臨海別荘地の開発;海の家の登場;海の家をめぐる利権と紛争;海の家の発展;高床式海の家と納涼桟橋;鉄道省の海の家;在留外国人御用達 Bathing Boat;浮かぶ人工海水浴場「忠泳館」;臨海学校で賑わった海水浴場;大学生が拓いた房総の海水浴場;歓楽街と化した海水浴場;海の銀座となった東海の海水浴場)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB02648345
  • ISBN
    • 9784120041358
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    iii, 208p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ