英語のあや : 言葉を学ぶとはどういうことか

書誌事項

英語のあや : 言葉を学ぶとはどういうことか

トム・ガリー著

研究社, 2010.10

タイトル読み

エイゴ ノ アヤ : コトバ オ マナブ トワ ドウイウ コト カ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p10

内容説明・目次

内容説明

日本人が書く英語に滲み出る“味”とは?ネイティブ・スピーカーの限界とは?外国語教育論争は二百年前から進歩していない?外国語能力のリアルな経済価値とは?日本語に堪能で、翻訳や辞書編集を通して“日本人の英語”を見つめてきた米国人が、二つの言語の狭間で発見したことを綴る。

目次

  • 1 日本語の味、英語の味—文体、文法、そして作文指導
  • 2 科学英語から考える(コミュニケーションの基本として、相手が何を知っているかを考慮する;theは相手が知っていることを表す;theは常識を表す ほか)
  • 3 言語の狭間で考える(言葉の蹉跌;言葉の価値;言葉のあや)
  • 4 言葉ってどこが面白いの?

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB03689676
  • ISBN
    • 9784327490218
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 160p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ