書誌事項

経済古典は役に立つ

竹中平蔵著

(光文社新書, 489)

光文社, 2010.11

タイトル読み

ケイザイ コテン ワ ヤク ニ タツ

大学図書館所蔵 件 / 133

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p12-13

内容説明・目次

内容説明

世界経済が混迷するいま、経済システムや政策の意義を深く理解する必要性が高まっている。スミス、ケインズ、シュムペーターなどの経済理論を取り上げ、狭義の学問としてではなく、経済の本質を見る目と、困難な問題を解決する基本力を高めることに焦点をあて、「経済古典」の今日的意義を考える。小泉内閣で構造改革を手がけた著者が、現代の経済や政策のあり方に結びつけて分かり易く「経済古典」を解説する。

目次

  • 第1章 アダム・スミスが見た「見えざる手」(自由と不安と経済学;社会秩序と「見えざる手」の力 ほか)
  • 第2章 マルサス、リカード、マルクスの悲観的世界観(楽観的な世界観への異論;ロバート・マルサスの『人口論』 ほか)
  • 第3章 ケインズが説いた「異論」(経済学者はみなモデレート・ケインジアン;ケインズが登場する20世紀初頭 ほか)
  • 第4章 シュムペーターの「創造的破壊」(ケインズとシュムペーター;ケインズの描いたバラ色の未来像 ほか)
  • 第5章 ハイエク、フリードマンが考えた「自由な経済」(ケインズ経済学への異論;What’s the problem? ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB03944911
  • ISBN
    • 9784334035921
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    222p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ