Bibliographic Information

日本語が話せないお友だちを迎えて : 国際化する教育現場からのQ&A

河原俊昭, 山本忠行, 野山広編著 ; 今澤悌 [ほか] 著

(新時代教育のツボ選書, 2)

くろしお出版, 2010.12

Other Title

日本語が話せないお友だちを迎えて : 国際化する教育現場からのQ&A

Title Transcription

ニホンゴ ガ ハナセナイ オトモダチ オ ムカエテ : コクサイカ スル キョウイク ゲンバ カラ ノ Q&A

Available at  / 116 libraries

Note

その他の著者: 辻伸幸, 宮崎幸江, 善元幸夫

年表: p210-211

参考文献とウェブサイト: p212

Description and Table of Contents

Description

日本語が話せない子どもを突然、受け持つことになったら…?先進的な取組の事例や行政の最新動向も含めて丁寧に解説。

Table of Contents

  • 第1部 クラス運営・生活相談編(急に外国人の子どもの担任をすることになりました。日本語があまりわからないようです。どんな準備が必要ですか。;日本人の子どもたちが、日本語がわからない子どもの存在を認め、受け入れるようにするには、どうしたらいいでしょうか。;最近、クラスに外国人の子どもを迎え入れましたが、クラスの人間関係ではどんな点に気をつけたらいいですか。 ほか)
  • 第2部 日本語指導編(語彙・音声・文法)(日本語教室の担当となりました。子どもたちの言語、フィリピノ語や中国語をある程度は私も勉強すべきでしょうか。;子どもたちに対する日本語の音声教育はどのように行うべきでしょうか。;日本語の理解が難しい子どもたちに、社会、算数、理科などの教科で日本語学習をどのように絡めたらいいでしょうか。 ほか)
  • 第3部 社会・制度編(そもそも日本語の指導が必要な子どもは全国で何人ぐらいいますか。私たちはどんなことを心がけるべきですか。;日本語の学習指導や補助は、制度的にどのようになっていますか。;日本語指導が必要な子どもが散在する地域で行われているという「巡回指導」について、具体的に教えてください ほか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top