古代の都はどうつくられたか : 中国・日本・朝鮮・渤海

書誌事項

古代の都はどうつくられたか : 中国・日本・朝鮮・渤海

吉田歓著

(歴史文化ライブラリー, 313)

吉川弘文館, 2011.2

タイトル別名

古代の都はどうつくられたか : 中国日本朝鮮渤海

タイトル読み

コダイ ノ ミヤコ ワ ドウ ツクラレタカ : チュウゴク・ニホン・チョウセン・ボッカイ

大学図書館所蔵 件 / 251

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p230-231

内容説明・目次

内容説明

碁盤目状の町割りの平城京や平安京は、中国の長安城をモデルに作られた。また高句麗や渤海の都も同様に影響を受け、どの国でも個性あふれる改変を加えた。都の姿から中国の統治思想の受容を探る、東アジア文化論。

目次

  • 都をつくる—プロローグ
  • 中華帝国の都(理想の都;前漢の長安と後漢の洛陽;太極殿の誕生;南北朝の都;隋唐長安城の登場)
  • 日本の都(藤原京への道;平城京遷都;難波宮の先進性;長岡京と平安京)
  • 朝鮮三国の都(高句麗の都—南進する都;百済の都;新羅の都—千年の都)
  • 海東の盛国渤海の都(渤海の建国;五つの京)
  • それぞれの都—エピローグ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB0453003X
  • ISBN
    • 9784642057134
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    6, 231p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ