紀貫之
Author(s)
Bibliographic Information
紀貫之
(コレクション日本歌人選 / 和歌文学会監修, 005)
笠間書院, 2011.2
- Other Title
-
Ki no Tsurayuki
- Title Transcription
-
キノ ツラユキ
Available at / 199 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
略年譜: p104-105
読書案内: p113-114
Description and Table of Contents
Description
紀貫之。日本の和歌に漢詩に基づく機知的な表現を導入し、明治期まで続いた長い和歌伝統の礎を作った古今集歌人。受領階級という低い官位のまま終わったが、職能歌人として多くの屏風歌を提供、晩年には仮名文の日記紀行『土佐日記』を著すなど生涯を表現者として過ごし、『古今集』仮名序の「やまと歌は人の心を種としてよろづの言の葉とぞなれりける」と始まるその文章は、日本初の歌論として後世に多大の影響を与えた。『百人一首』に「人はいさ心も知らず—」の名歌を残す。
Table of Contents
- 夏の夜のふすかとすれば
- 桜花散りぬる風の
- 桜散る木の下風は
- 袖ひちてむすびし水の
- 人はいさ心も知らず
- 桜花とく散りぬとも
- 秋の菊にほふかぎりは
- 見る人もなくて散りぬる
- 夕月夜小倉の山に
- 行く年のをしくもあるか〔ほか〕
by "BOOK database"