書誌事項

探偵小説の社会学

内田隆三著

(岩波人文書セレクション)

岩波書店, 2011.11

タイトル読み

タンテイ ショウセツ ノ シャカイガク

大学図書館所蔵 件 / 72

この図書・雑誌をさがす

注記

2001年1月刊の再刊

岩波人文書セレクションに寄せて: p255-261

巻末に図版出典あり

内容説明・目次

内容説明

近代になって誕生した探偵小説というジャンルは、“都市”の成立とも密接な関係を持っている。近代とは何か、都市における欲望のありようとは何か、探偵小説は多くの示唆を与えてくれる。一九世紀から今日までの探偵小説を通じて、探偵小説を消費する精神の土壌を分析し、その言語の有する問題性にまで迫る。

目次

  • 第1章 猫と探偵と二十世紀(起源と模倣;猫と探偵;探偵とは誰か;ある興味;ディスクールの不安)
  • 第2章 緋色の研究(ザディグの方法;デュパン、あるいは深さのゲーム;緋色の研究;最後の挨拶)
  • 第3章 探偵小説の屈折と戦争(ABC;義眼のなかの動機;童謡殺人;都市の名づけえぬ顔;狂気の通路)
  • 第4章 探偵のディスクール(想起と眠り;遊歩、蒐集、そして探偵;解釈の詐術)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB0732263X
  • ISBN
    • 9784000285032
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    x, 261p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ