紙の科学

著者

書誌事項

紙の科学

紙の機能研究会編著

(B&Tブックス, . おもしろサイエンス||オモシロ サイエンス)

日刊工業新聞社, 2011.10

タイトル読み

カミ ノ カガク

大学図書館所蔵 件 / 83

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 半田伸一

参考・引用文献: p159

内容説明・目次

内容説明

日頃何気なく使っているいろいろな紙。「記録」「吸収」「包装」という機能で、私たちの日常生活を支えてくれているのです。

目次

  • 第1章 紙っていったいなんだろう?(紙とは「植物繊維を漉いたもの」—パピルス→羊皮紙→蔡侯紙;西洋人を驚かせた日本の紙文化—江戸時代に華ひらいた和紙 ほか)
  • 第2章 紙の機能その1—包装に使われる紙(段ボールは、「包装革命の担い手」—段の高さと数が強さを決める;段ボールは包装機能を拡大していろいろな物を作り出す—たくさんの機能・利点がある ほか)
  • 第3章 紙の機能その2—いろいろモノを吸収する(日本人は世界一ティッシュペーパーをよく使う—その量は一人一年間約4キログラム;ティシュペーパーは脱脂綿の代わりとして開発—細かな工夫が便利さを演出 ほか)
  • 第4章 紙の機能その3—いろいろな意思、文化を記録する(紙の記録性は紙の吸収性に負うところが大きい—セルロースが水を放さない;記録するための紙にはいろいろなものがある—新聞紙や情報用紙は独自の特徴をもつ ほか)
  • 第5章 これから紙はどうなっていくのだろう?(紙はさらなる文化を創造し続ける—ペーパーレス時代と紙の存在;古紙の品質は分別の仕方で決まる—一人一人の問題意識で品質が決まるのだ ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB07440862
  • ISBN
    • 9784526067761
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 159p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ