戦後日本の人身売買
Author(s)
Bibliographic Information
戦後日本の人身売買
大月書店, 2012.8
- Title Transcription
-
センゴ ニホン ノ ジンシン バイバイ
Available at / 173 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
368.4:F645010731098
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
AEJA||396||S218252114
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
「戦後民主主義」の下、人身売買はどのような論理で維持されてきたのか。超インフレ、ドッジ不況、農地改革、北海道・東北冷害、炭鉱合理化…目まぐるしく変動する戦後の日本で、女性・子どもの人身売買は「暗黙の了解」としてまかり通っていた。敗戦まもない1940年代後半から高度経済成長に向かう1950年代を中心に、全国各地の史資料を渉猟、現代につながる問題の実態を明らかにする。研究史の空白を埋める貴重な成果。
Table of Contents
- 近代日本の人身売買
- 第1部 戦後初期の農漁村における女性・年少者の人身売買(漁村における子どもの売買の問題化;農村における子どもの売買の激化;政治問題化する人身売買)
- 第2部 北海道・東北冷害、および炭鉱不況下の女性の人身売買(北海道・東北冷害と人身売買;炭鉱不況と人身売買;売春防止法の成立と人身売買)
- 人身売買の現在
by "BOOK database"