戦後日本の人身売買
著者
書誌事項
戦後日本の人身売買
大月書店, 2012.8
- タイトル読み
-
センゴ ニホン ノ ジンシン バイバイ
大学図書館所蔵 件 / 全173件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
「戦後民主主義」の下、人身売買はどのような論理で維持されてきたのか。超インフレ、ドッジ不況、農地改革、北海道・東北冷害、炭鉱合理化…目まぐるしく変動する戦後の日本で、女性・子どもの人身売買は「暗黙の了解」としてまかり通っていた。敗戦まもない1940年代後半から高度経済成長に向かう1950年代を中心に、全国各地の史資料を渉猟、現代につながる問題の実態を明らかにする。研究史の空白を埋める貴重な成果。
目次
- 近代日本の人身売買
- 第1部 戦後初期の農漁村における女性・年少者の人身売買(漁村における子どもの売買の問題化;農村における子どもの売買の激化;政治問題化する人身売買)
- 第2部 北海道・東北冷害、および炭鉱不況下の女性の人身売買(北海道・東北冷害と人身売買;炭鉱不況と人身売買;売春防止法の成立と人身売買)
- 人身売買の現在
「BOOKデータベース」 より