書誌事項

『日本文学史序説』補講

加藤周一著

(ちくま学芸文庫, [カ13-5])

筑摩書房, 2012.9

タイトル別名

日本文学史序説補講

タイトル読み

『ニホン ブンガクシ ジョセツ 』 ホコウ

大学図書館所蔵 件 / 117

この図書・雑誌をさがす

注記

2006年11月かもがわ出版刊に文庫化にあたり「もう一つの補講 加藤周一が考えつづけてきたこと」を増補した

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

世界7カ国語に翻訳され、高い評価を受けた『日本文学史序説』。本書は、この不朽の名著について、著者みずからが集中講義を行った全記録である。『日本文学史序説』のエッセンスを分かりやすく説きつつ、執筆の方法論を明かし、その後の発見なども織り交ぜて縦横に語る。日本文学の細やかな味わいについて、中国や西洋の文学との比較、文学にあらわれた思想について—自著の解説やすでに語られたことの要約に留まらぬ、芸術・文化、政治、社会に及ぶ白熱の講義録。文庫化にあたり、『日本文学史序説』をめぐる、大江健三郎、小森陽一、成田龍一各氏の追悼鼎談を「もう一つの補講」として収録。

目次

  • 第1講(日本文学の特徴について;『万葉集』の時代)
  • 第2講(最初の転換期;『源氏物語』と『今昔物語』の時代)
  • 第3講(再び転換期;能と狂言の時代;第三の転換期;元禄文化;町人の時代)
  • 第4講(第四の転換期;工業化の時代/戦後の状況)
  • 最終講 自由討論
  • もう一つの補講 加藤周一が考えつづけてきたこと(大江健三郎・小森陽一・成田龍一)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ