日本人の「戦争」 : 古典と死生の間で
Author(s)
Bibliographic Information
日本人の「戦争」 : 古典と死生の間で
(講談社学術文庫, [2134])
講談社, 2012.10
- Other Title
-
日本人の戦争 : 古典と死生の間で
- Title Transcription
-
ニホンジン ノ センソウ : コテン ト シセイ ノ ハザマ デ
Available at / 168 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原本は、築地書館(1995年刊)。底本はユビキタ・スタジオ(2008年刊)の新版
Description and Table of Contents
Description
正成、信長、二・二六、そして「あの戦争」。日本人にとって戦争とはなんだったのか。なぜ「あの戦争」はあれほど悲愴な戦いになったのか。なんのために死んだのか。なにより、なんのためなら死ねると言えたのか。「戦中派」思想史家は、同年輩の死者たちの中断された問いかけに答えるため、死者と対話し、古典と対話する。痛恨の論考。鎮魂の賦。
Table of Contents
- 1 日本人の「戦争」—古典と死生の間で(実感と「抽象」;「僕は妣の国に往かむと欲ひて…」 ほか)
- 2 「開戦」と「敗戦」選択の社会構造—“革命より戦争がまし”と“革命より敗戦がまし”(“戦争か平和か”の選択でなく;「国体」を支える社会構造 ほか)
- 3 天皇・戦争指導層および民衆の戦争責任(半世紀後の戦争責任論;天皇の戦争責任 ほか)
- 4 日本の「戦争」と帝国主義—空腹の帝国主義と飽食の帝国主義(帝国主義の昔と今;金銭と暴力—シャイロックから帝国主義へ ほか)
- 終章 特攻・玉砕への鎮魂賦(「汝心あらば伝へてよ玉のごとわれ砕けにきと」;『戦友』と『同期の桜』 ほか)
by "BOOK database"