戦後米国の沖縄文化戦略 : 琉球大学とミシガン・ミッション

書誌事項

戦後米国の沖縄文化戦略 : 琉球大学とミシガン・ミッション

小川忠著

岩波書店, 2012.12

タイトル別名

戦後米国の沖縄文化戦略 : 琉球大学とミシガンミッション

タイトル読み

センゴ ベイコク ノ オキナワ ブンカ センリャク : リュウキュウ ダイガク ト ミシガン ミッション

大学図書館所蔵 件 / 140

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 文末p1-8

内容説明・目次

内容説明

戦後アジアで冷戦を戦った米国は、1950年、近代沖縄初の高等教育機関となる琉球大学を創設し、同大学は本土復帰の72年に国立大学に移管された。米軍の委嘱により琉球大学に深く関与したミシガン州立大学の「ミシガン・ミッション」関連史料をはじめとする、沖縄を含む日米双方の公刊・未刊の膨大な資料・文献を駆使して、実証的に分析する。日本敗戦の1945年から72年まで27年間続いた米国軍政のなかに琉球大学の沿革を置いてみると、琉大は確かに沖縄の文化発展や人材育成に多大な貢献をなした。そのいっぽうで二度にわたる「琉大事件」や基地闘争・本土復帰運動・ベトナム反戦運動など反米抵抗運動の拠点にもなり、本土への「同化」を拒否する新世代知識人を生みだした。米国軍政の意図せざる結果としてもたらされた「沖縄アイデンティティーの変容」を考える。

目次

  • はじめに 米国の対沖縄文化戦略としての琉球大学
  • 第1章 琉球大学前史—米国文化人類学と米国軍政
  • 第2章 琉球大学の設立
  • 第3章 反米闘争の拠点としての琉球大学
  • 第4章 「日米新時代」の琉球大学—米国の政策転換
  • 第5章 復帰後の国立琉球大学
  • おわりに 意図せざる結果

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ