江戸外交としての“鎖国" : なぜ、二百年以上の平和が可能だったのか
Author(s)
Bibliographic Information
江戸外交としての“鎖国" : なぜ、二百年以上の平和が可能だったのか
(NHKさかのぼり日本史, 外交篇 ; 5)
NHK出版, 2013.1
- Other Title
-
江戸外交としての鎖国 : なぜ二百年以上の平和が可能だったのか
外交としての“鎖国" : なぜ、二百年以上の平和が可能だったのか : 江戸
外交としての鎖国 : なぜ二百年以上の平和が可能だったのか : 江戸
- Title Transcription
-
エド ガイコウ トシテノ サコク : ナゼ ニヒャクネン イジョウ ノ ヘイワ ガ カノウ ダッタ ノカ
Available at / 84 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
210.1||N71||5110052255
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p177-179
年表: p180-181
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 北の黒船日露交渉—ペリー来航の約六十年前、蝦夷地の松前城下で初の日露交渉が行われた。衝突はいかにして回避され、“鎖国”は守られたのか
- 第2章 将軍吉宗自立経済への道—密貿易の激増により経済の混乱を招いた幕府は、唐船の打ち払いによって、貿易管理体制を強化する。吉宗の目指したものとは
- 第3章 将軍家光鎖国の決断—オランダ商館の出島移転により、幕府はいわゆる“鎖国”への道を歩む。なぜ、貿易の不利益ともなる政策を選んだのか
- 第4章 将軍秀忠鎖国の原点—家康の貿易振興策を一八〇度転換したといえる秀忠の貿易統制—その狙いとは何か。二百数十年に及ぶ“平和”はこうして築かれた
by "BOOK database"