江戸絵画の非常識 : 近世絵画の定説をくつがえす
Author(s)
Bibliographic Information
江戸絵画の非常識 : 近世絵画の定説をくつがえす
(日本文化私の最新講義, 01)
敬文舎, 2013.3
- Title Transcription
-
エド カイガ ノ ヒジョウシキ : キンセイ カイガ ノ テイセツ オ クツガエス
Available at / 122 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p302-303
Description and Table of Contents
Description
江戸絵画の「常識」となっている13の事柄を、「本当か?」と疑い、綿密な考証をほどこして検討、定説をくつがえしていく。また、19世紀の京・大坂で活躍した画家70人の事績を、年表とともに紹介する。
Table of Contents
- 俵屋宗達の『風神雷神図屏風』は、晩年に描かれた傑作である。
- 光琳は宗達を乗り越えようとして、琳派を大成した。
- 江戸狩野派は粉本主義によって疲弊し、探幽・常信以降は見るべきものがない。
- 応挙が出て京都画壇は一変した。
- 長崎に渡来した沈南蘋は、三都に強い影響を与えた。
- 秋田蘭画は秋田で描かれた。
- 封建社会の江戸では、閨秀画家の活躍の場は少なかった。
- 上方で大成した南画は、谷文晁によって江戸に広められた。
- 浮世絵は江戸庶民の芸術であり、浮世絵師になったのも庶民である。
- 浮世絵はのちに錦絵といわれるように、版画が主流である。
- 奇想派があった。
- 東京芝・増上寺の『五百羅漢図』一〇〇幅は、狩野一信によって描かれた。
- 油画は明治になってから描かれた
- 将来の美術史へ向けての基礎的事実
by "BOOK database"