書誌事項

三都と地方都市

佐賀朝, 吉田伸之編

(シリーズ遊廓社会, 1)

吉川弘文館, 2013.8

タイトル読み

サント ト チホウ トシ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 各論文末

収録内容

  • 吉原の女芸者の誕生 / 浅野秀剛 [執筆]
  • 遊女を買う : 遊女屋・寺社名目金・豪農 / 横山百合子 [執筆]
  • 江戸の子供屋 / 神田由築 [執筆]
  • 島原 : 近世京都の遊廓社会 / 杉森哲也 [執筆]
  • 「孝子」褒賞にみる遊女と茶立女 / 塚田孝 [執筆]
  • 近世大坂天満宮の茶屋仲間 / 屋久健二 [執筆]
  • 長崎と丸山遊女 : 直轄貿易都市の遊廓社会 / 松井洋子 [執筆]
  • 十九世紀金沢の遊所と出合宿 / 人見佐知子 [執筆]
  • 利根川下流域の河岸遊廓と地域社会 / 米谷博 [執筆]
  • 郡山宿の旅籠屋 / 武林弘恵 [執筆]
  • 品川歩行新宿と食売旅籠屋 / 吉田伸之 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

近世の遊廓・遊所をとりまく社会=空間構造を、三都(江戸・京都・大坂)や長崎、金沢や宿場町などを素材に描く。各遊廓の成立過程、遊女の人身拘束とその資金調達、男色の商品化、芸者と遊女の分離、茶屋仲間の構造、遊女と褒賞、藩の遊所政策、異国人との関わりなど、多様な論点を追究。遊廓社会の構造に注目して、性売買の歴史を精緻に解明する。

目次

  • 第1部 江戸(吉原の女芸者の誕生;遊女を買う—遊女屋・寺社名目金・豪農;江戸の子供屋)
  • 第2部 京・大坂と長崎(島原—近世京都の遊廓社会;「孝子」褒賞にみる遊女と茶立女;近世大坂天満宮の茶屋仲間;長崎と丸山遊女—直轄貿易都市の遊廓社会)
  • 第3部 金沢と宿駅・河岸(十九世紀金沢の遊所と出合宿;利根川下流域の河岸遊廓と地域社会;郡山宿の旅篭屋;品川歩行新宿と食売旅篭屋)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ