すぐに役立つ研究授業のための学習指導案のつくり方

著者

書誌事項

すぐに役立つ研究授業のための学習指導案のつくり方

芝原寛泰, 佐藤美子, 内山裕之共編

オーム社, 2013.7-

  • 小学校理科編
  • 中学校理科編

タイトル別名

研究授業のための学習指導案のつくり方 : すぐに役立つ

学習指導案のつくり方 : 研究授業のための : すぐに役立つ

タイトル読み

スグ ニ ヤクダツ ケンキュウ ジュギョウ ノ タメ ノ ガクシュウ シドウアン ノ ツクリカタ

大学図書館所蔵 件 / 99

この図書・雑誌をさがす

注記

小学校理科編の責任表示: 芝原寛泰, 佐藤美子, 竹花裕子共編

索引あり

参考文献あり

内容説明・目次

巻冊次

中学校理科編 ISBN 9784274214080

目次

  • 1章 学習指導要領から研究授業に求められることQ&A(学習指導案を作成するうえで、まず注意することは何ですか?;新しい理科の学習指導要領の改訂のポイントは何ですか? ほか)
  • 2章 研究授業における実験導入のコツQ&A(研究授業に実験・観察を導入するメリットは何ですか?;学習指導案では、実験・観察の安全上の注意事項について、どのように書けばいいのですか? ほか)
  • 3章 学習指導案の作成のポイントQ&A(学習指導案は何のために作成するのですか?;学習指導案には種類があるのですか? ほか)
  • 4章 学習指導案の具体例(浮沈子の原理を考えよう;大気圧を感じよう(略案) ほか)
  • ワークシート(光の反射;発生した謎の気体Xは何かを調べ、気体名を類推しよう ほか)
巻冊次

小学校理科編 ISBN 9784274217463

目次

  • 1章 学習指導要領から研究授業に求められることQ&A(学習指導案を作成するうえで、まず注意することは何ですか?;新しい理科の学習指導要領の改訂のポイントは何ですか?;理科の教科としての全体の目標はどのように設定されましたか? ほか)
  • 2章 学習指導案の作成のポイントQ&A(学習指導案は何のために作成するのですか?;学習指導案には種類があるのですか?;学習指導案には、どのような内容が盛り込まれるのですか? ほか)
  • 3章 学習指導案の具体例(風やゴムの力をしらべよう;光であそぼう—光のすすみ方;じしゃくのふしぎ ほか)
  • ワークシート

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ