書誌事項

数学序説

吉田洋一, 赤攝也著

(ちくま学芸文庫, [ヨ13-1])

筑摩書房, 2013.9

タイトル読み

スウガク ジョセツ

大学図書館所蔵 件 / 147

この図書・雑誌をさがす

注記

参考書: p459-462

シリーズ番号はジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

数学を“教養”として身に付けたい。苦手意識はあるけれど、理解する喜びを味わってみたい—。そんな世間一般の期待に応え、半世紀以上にわたり愛読されてきたロングセラー。ユークリッド幾何の体系、微積分の概念、数学の基礎づけ、確率・統計などの重要なトピックについて、歴史的背景を辿りながら解説。叙述は丁寧そのもので、紙と鉛筆は必要なし!文章をじっくり追うことで、おのずと数学への理解が深まってゆく。『零の発見』と双璧を成す数学入門の古典的名著。

目次

  • 1 幾何学的精神—パスカルとエウクレイデス
  • 2 光は東方より—代数学の誕生
  • 3 描かれた数—デカルトの幾何学
  • 4 接線を描く—微分法と極限の概念
  • 5 拡がりを測る—面積と積分法の概念
  • 6 数学とは何か—ヒルベルトの公理主義
  • 7 脱皮した代数学—群、環、体
  • 8 直線を切る—実数の概念と無限の学の形成
  • 9 数学の基礎づけ—無限の学の破綻と証明論の発生
  • 10 偶然を処理する—確率と統計

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB13435164
  • ISBN
    • 9784480095589
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    473p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ