「幸せ」の決まり方 : 主観的厚生の経済学

書誌事項

「幸せ」の決まり方 : 主観的厚生の経済学

小塩隆士著

日本経済新聞出版社, 2014.3

タイトル別名

幸せの決まり方 : 主観的厚生の経済学

タイトル読み

「シアワセ」 ノ キマリカタ : シュカンテキ コウセイ ノ ケイザイガク

大学図書館所蔵 件 / 172

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p292-306

索引: p307-308

内容説明・目次

内容説明

他人の所得、格差意識、夫婦の役割分担、結婚、地域の所得水準、雇用、初めて就く職、子供時代の貧困・虐待、男と女、国際比較—。何が日本人の幸福感、健康感、生活満足度を決めているのか?経済学だけでなく、社会学、社会疫学的分析も活用し、解明。

目次

  • 序章 主観的厚生とは何か
  • 第1章 つい他人と比べたくなるのが人情—幸せは相対的な概念
  • 第2章 格差社会はやはり嫌だ—所得格差と主観的厚生の関係
  • 第3章 幸せになれる家族とは—家族関係が左右する主観的厚生
  • 第4章 子供は親を選べない—子供時代のつらい経験の長期的影響
  • 第5章 どう働き、どこに住むか—キャリア・居住環境と主観的厚生
  • 第6章 ショックやストレスとどう付き合うか—所得変動ショック・仕事のストレスと主観的厚生
  • 終章 主観的厚生の分析から見えてくるもの—研究成果をどう活用するか

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1530397X
  • ISBN
    • 9784532134495
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    308p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ