イスラーム書物の歴史
Author(s)
Bibliographic Information
イスラーム書物の歴史
名古屋大学出版会, 2014.6
- Title Transcription
-
イスラーム ショモツ ノ レキシ
Available at / 222 libraries
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityグローバル専攻
COE-WA||020.22||Kos200031066674
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: 各章末
図表一覧: p425-431
人名索引: p433-441
書名索引: p442-447
書名ローマ字転写・邦題対応一覧: p448-453
内容: はじめに: 光は東方から -- 文字と書物の水脈, 第I部: イスラーム文明と書物文化の隆盛(第1章「イスラームの誕生と聖典クルアーン」-第6章「アラビア文字文化圏の広がりと写本文化」), 第II部: 華麗なる写本の世界(第1章「書物の形と制作技術」-第10章「ムガル朝インドの写本と絵画」), 第III部: 現代から未来へ -- 写本・印刷本・デジタル本(第1章「イスラーム写本の流通と保存」-第第6章「デジタル時代の古典復興」), あとがき(), 図表一覧, 人名索引, 書名索引, 書名ローマ字転写・邦題対応一覧, 執筆者一覧
Contents of Works
- 光は東方から : 文字と書物の水脈 / 小杉泰著
- イスラームの誕生と聖典クルアーン / 小杉泰著
- 製紙法の伝播とバグダード紙市場の繁栄 / 清水和裕著
- アラビア語正書法の成立 / 竹田敏之著
- 写本クルアーンの世界 / 小杉麻李亜著
- イブン・ナディームの『目録』 / 清水和裕著
- アラビア文字文化圏の広がりと写本文化 / 東長靖著
- 書物の形と制作技術 / 後藤裕加子著
- アラビア書道の流派と書家たち / 竹田敏之著
- 書物挿絵の美術 / ヤマンラール水野美奈子著
- イスラーム科学の写本 / 山本啓二著
- アラブの歴史書と歴史家 : マムルーク朝時代を中心に / 中町信孝著
- 神秘家たちの修行と書物 / 東長靖著
- サファヴィー朝のペルシア語写本 / 後藤裕加子著
- オスマン朝の写本文化 / 小笠原弘幸著
- オスマン朝社会における本 / 林佳世子著
- ムガル朝インドの写本と絵画 / 真下裕之著
- イスラーム写本の流通と保存 / 三浦徹著
- 写本研究の愉しみ (1) : アラブ史の現場から / 大稔哲也著
- 写本研究の愉しみ (2) : オスマン朝史の現場から / 永田雄三著
- イスラーム世界と活版印刷 / 林佳世子著
- 聖典の刊本とデジタル化 / 小杉麻李亜著
- デジタル時代の古典復興 : アラビア語メディアを中心に / 小杉泰著
Description and Table of Contents
Description
近代以前、イスラーム世界は中国と並んで世界の書物文化の二大山脈を形づくっていた。聖典クルアーンから歴史書や科学書まで、また華麗な書や絵画から装丁まで、広大な地域の知と文芸を支えた書物の歴史を、デジタル時代の今ふり返る。
Table of Contents
- 光は東方から—文字と書物の水脈
- 第1部 イスラーム文明と書物文化の隆盛(イスラームの誕生と聖典クルアーン;製紙法の伝播とバグダード紙市場の繁栄;アラビア語正書法の成立 ほか)
- 第2部 華麗なる写本の世界(書物の形と制作技術;アラビア書道の流派と書家たち;書物挿絵の美術 ほか)
- 第3部 現代から未来へ—写本・印刷本・デジタル本(イスラーム写本の流通と保存;写本研究の愉しみ(1)—アラブ史の現場から;写本研究の愉しみ(2)—オスマン朝史の現場から ほか)
by "BOOK database"