日本の古代道路 : 道路は社会をどう変えたのか
Author(s)
Bibliographic Information
日本の古代道路 : 道路は社会をどう変えたのか
(角川選書, 548)
KADOKAWA, 2014.11
- Title Transcription
-
ニホン ノ コダイ ドウロ : ドウロ ワ シャカイ オ ドウ カエタノカ
Available at / 127 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
682.1||O62110059913
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: p245-250
Description and Table of Contents
Description
律令国家が張りめぐらせた道路網。それらは今も古代の記憶を湛え、全国各地にその姿を留めている。平将門の乱の記憶を伝える関東の古代道路。海と陸の道が交わる石川県津幡町。東海道と東山道が出合う福島県棚倉町。八幡神も通った大分県中津市の道路…。謎に満ちた古代道路は、当時の社会をどう変貌させ、現代にどんな影響を与えたのか。道路を行き交った人々の視点から、古代道路の生き生きとした姿を鮮やかに蘇らせる。
Table of Contents
- 序章 まっすぐな道
- 第1章 駅路と農民—駅制を支えた人たちとその労苦
- 第2章 東海道の大国—常陸国の駅路と将門の乱
- 第3章 日本海の海上交通と駅路—加茂遺跡にみる地方支配の姿
- 第4章 地域社会と駅路—福島の古代交通を考える
- 第5章 今なお残る古代の駅路—八幡大神と古代が残る町・中津
- 終章 駅路と地域社会
by "BOOK database"