「食いもの」の神語り : 言葉が伝える太古の列島食

書誌事項

「食いもの」の神語り : 言葉が伝える太古の列島食

木村紀子著

(角川選書, 551)

KADOKAWA, 2015.1

タイトル別名

食いものの神語り : 言葉が伝える太古の列島食

タイトル読み

クイモノ ノ カミガタリ : コトバ ガ ツタエル タイコ ノ レットウショク

大学図書館所蔵 件 / 111

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

太古の日本人は何を食べていたのか?たとえば塩。塩は、この列島の海辺に棲む人たちの気長な作業から生まれ、当初から変わらず「シホ」と呼ばれて来た。貝や魚や菜はどうか。肉・栗・豆・米・餅・酢・酒は?日本書紀・古事記・万葉集などの古代文献は、恋愛や世継ぎに関する記述の豊富さに比べ、「食」への言及は希だが、そのわずかな記述を手がかりに、豊かな海山の幸に恵まれた日本の食の遠源に迫る。

目次

  • 1部 「食ひて活くべきもの」の神語り(オホゲツ姫の殺害と穀草の誕生;天照大神による水田稲作の開始;トヨの国名に関わるイモ(芋)と穀物由来の国名群;海サチ・山サチという神語;祝詞のミテグラ(供物) ほか)
  • 2部 神ながらの食い物呼称(カヒ—貝・穎 他;ナとウヲ—菜・魚;シシとシギ—獣肉、鳥肉;クダ物とクリ—果、栗;くさぐさの種つ物—栗・黍・稗・麦、小豆・大豆 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB1781411X
  • ISBN
    • 9784047035515
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    [東京]
  • ページ数/冊数
    203p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ