明治・大正の広告メディア : 「正月用引札」が語るもの

書誌事項

明治・大正の広告メディア : 「正月用引札」が語るもの

熊倉一紗著

吉川弘文館, 2015.3

タイトル別名

明治大正の広告メディア : 正月用引札が語るもの

正月用引札の視覚文化論 : 吉祥図像と広告機能の関係

タイトル読み

メイジ・タイショウ ノ コウコク メディア : 「ショウガツヨウ ヒキフダ」ガ カタル モノ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「正月用引札の視覚文化論 : 吉祥図像と広告機能の関係」(同志社大学大学院文学研究科提出, 2011年9月博士(芸術学)学位授与)をもとに加筆修正したもの

関連表: p297-327

掲載引札一覧: 巻末pi-viii

内容説明・目次

内容説明

明治末期から大正にかけて、年末・年始に商店主が得意先に配った極彩色の印刷物、正月用引札。その広告・情報伝達・祝賀の三つの機能の相互関係に着目し、図像の変遷と歴史的・社会的文脈との連関性を、精選した六〇〇点近い引札をもとに考察。ポスターやカレンダーなど現代の宣伝物に連なるメディアの諸相を描き、儚くも消えていった歴史を辿る。

目次

  • プロローグ 正月用引札という名のメディア
  • 1 正月用引札の歴史(正月用引札の発注・生産・流通・消費;正月用引札の図像変遷)
  • 2 正月用引札の図像と機能(歴史上の人物を描いた正月用引札;日清・日露戦争を描いた正月用引札;女性を描いた正月用引札;正月用引札の広告機能)
  • エピローグ 正月用引札の栄枯盛衰

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ