Bibliographic Information

初等数学史

フロリアン・カジョリ著 ; 小倉金之助補訳 ; 中村滋校訂

(ちくま学芸文庫, [カ35-1],[カ35-2])

筑摩書房, 2015.4

  • 上 古代・中世篇
  • 下 近世篇

Other Title

A history of elementary mathematics

Title Transcription

ショトウ スウガクシ

Available at  / 86 libraries

Note

小山書店 1955-1956年刊の校訂

原著改訂増補版の翻訳

叢書番号はブックジャケットによる

Description and Table of Contents

Volume

上 古代・中世篇 ISBN 9784480096111

Description

数学—ひと口に「数学」と言っても、数の数えかた、数字の書きかた、計算のしかたなど、時代と地域によってその姿はさまざまだ。ギリシア人は論理的な厳密さを極め、インド人はゼロを発見した。数字を書いて筆算をする人もいれば、算板を使って計算をする人もいた。本書は厖大な文献をもとに各地・各時代の事跡を収集。正確かつ内容豊富な叙述は、原書刊行から100年以上たった今なお他の追随を許さない。図版満載で読みやすい、数学史研究の記念碑的名著。文庫化にあたり中村滋氏による校訂を施した。

Table of Contents

  • 序説 数え方と数字(数え方;記数法)
  • 第1篇 古代の数学(算術と代数;幾何学と三角法)
  • 第2篇 中世の数学(算術と代数;幾何学と三角法)
Volume

下 近世篇 ISBN 9784480096128

Description

多くの人々にとって、数学は学問である前に生活の知恵である。それは昔も同じことだった。算術は技術や商業とともに発展し、小数や対数といった新たな概念が誕生した。ケプラーは酒樽の容積を量る問題に悩み、パスカルは足し算と引き算ができる計算器を発明した。そして教育の近代化によって、「数学は生活の役に立つ」という実用性が大いに謳われるようになった。数学の芽はいつも身近なところから生まれ、やがてひとつの太い幹へと成長するのだ。下巻はルネサンスから20世紀初頭までの歩みをたどる。

Table of Contents

第3篇 近世の初等数学(算術;代数;幾何学と三角法;数学教育に関する近代的運動)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB18416881
  • ISBN
    • 9784480096111
    • 9784480096128
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top