江戸日本の転換点 : 水田の激増は何をもたらしたか

書誌事項

江戸日本の転換点 : 水田の激増は何をもたらしたか

武井弘一著

(NHKブックス, 1230)

NHK出版, 2015.4

タイトル読み

エド ニホン ノ テンカンテン : スイデン ノ ゲキゾウ ワ ナニ オ モタラシタカ

大学図書館所蔵 件 / 268

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

なぜ水田を中心にした社会は行き詰まったのか。老農の証言から浮かび上がる歴史の深層。米づくりは持続可能だったのか?新田開発は社会を豊かにする一方で農業に深刻な矛盾を生み出した。エコでも循環型でもなかった“江戸時代”をリアルに描き出す力作。

目次

  • 序章 江戸日本の持続可能性
  • 第1章 コメを中心とした社会のしくみ
  • 第2章 ヒトは水田から何を得ていたか
  • 第3章 ヒトと生態系との調和を問う
  • 第4章 資源としての藁・糠・籾
  • 第5章 持続困難だった農業生産
  • 第6章 水田リスク社会の幕開け
  • 終章 水田リスクのその後と本書の総括

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ