書誌事項

相互文化的能力を育む外国語教育 : グローバル時代の市民性形成をめざして

マイケル・バイラム著 ; 山田悦子, 古村由美子訳

大修館書店, 2015.7

タイトル別名

From foreign language education to education for intercultural citizenship : essays and reflections

タイトル読み

ソウゴ ブンカテキ ノウリョク オ ハグクム ガイコクゴ キョウイク : グローバル ジダイ ノ シミンセイ ケイセイ オ メザシテ

大学図書館所蔵 件 / 195

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 細川英雄

原著 (2008) の全訳

参考文献: p[283]-298

内容説明・目次

内容説明

文化・価値観の異なる相手と共に生きるために。外国語教育はスキルの伝授で終わってはならない。自らの価値観を問い直し、他者と共存していく能力を育むものでなければならない。CEFRに代表されるヨーロッパの言語教育政策を牽引してきたマイケル・バイラムの著書、待望の初邦訳!細川英雄との対談つき。

目次

  • 第1部 外国語教育(コンテクストの中の外国語教育;外国語教育の目的;外国語学習は学校教育の中で可能なのか;相互文化的話者—相互文化的に行動することか、二文化併用であることか;相互文化的能力と小学校における外国語学習;分析型研究と提唱型研究—外国語教育の文化的側面を研究するということ;外国語教育におけるナショナリズムとインターナショナリズム;ヨーロッパにおける言語学習;政治的行動としての外国語教育)
  • 第2部 相互文化的市民性教育(言語教育、政治教育、相互文化的市民性;相互文化的市民性を育てる教育;相互文化的市民性教育のための方針;相互文化的市民性教育のためのカリキュラム;相互文化的能力と相互文化的市民性のアセスメントと評価)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ