ことわざと心理学 : 人の行動と心を科学する Proverbs and psychology : scientific approaches to human behavior and mind

書誌事項

ことわざと心理学 : 人の行動と心を科学する = Proverbs and psychology : scientific approaches to human behavior and mind

今田寛著

有斐閣, 2015.8

タイトル読み

コトワザ ト シンリガク : ヒト ノ コウドウ ト ココロ オ カガク スル = Proverbs and psychology : scientific approaches to human behavior and mind

大学図書館所蔵 件 / 191

この図書・雑誌をさがす

注記

注/引用・参考文献: p223-245

内容説明・目次

内容説明

洋の東西を問わず、ことわざや慣用句、格言、箴言などには人間・人類の叡智が盛り込まれており、「人生を豊かにする」知恵が圧縮されていると言えます。では、本当に「目は口ほどに物を言う」のでしょうか、「親は無くとも子は育つ」のでしょうか、「笑う門には福来る」のでしょうか。それを支える実証データや事実はあるのでしょうか。実験心理学者として「科学的根拠に基づくアプローチ」を心掛けてきた著者が、ことわざに表れた人の行動や心を題材に、心理学者がどのような方法を用いてそうした行動や心の不思議を実証的に解明しようとしているのか、そこから何が言えるのかを、噛みくだいてわかりやすく解説します。ことわざの奥深さとともに、心理学の考え方や物の見方、研究知見に親しむことができると同時に、基礎演習など初年度教育にも恰好の入門書です。

目次

  • 序 心理学の概観
  • 第1講 幽霊の正体見たり枯れ尾花—知覚の歪みはなぜ起きるのか? 感覚・知覚1
  • 第2講 目は口ほどに物を言う—目だけでどれほど意思は伝わるのか 感覚・知覚2
  • 第3講 親は無くとも子は育つ—子の成長にとっての親の意味は? 発達
  • 第4講 急いては事を仕損ずる—目先の誘惑に負けないためには? 動機と行動
  • 第5講 地震雷火事親父—先が読めないことはどれほど不安か? ストレス・健康1
  • 第6講 備え有れば憂い無し—準備はどれほどストレスを和らげるか? ストレス・健康2
  • 第7講 泣く子と地頭には勝てぬ/病は気から—あきらめるとあきらめないでは大違い? ストレス・健康3
  • 第8講 笑う門には福来る—笑いは人を幸せにするのか? ストレス・健康4
  • 第9講 赤信号皆で渡れば怖くない—人は群れると無責任になるのか? 社会1
  • 第10講 知らぬ顔の半兵衛—なぜ周囲に人がいると知らん顔をするのか? 社会2

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ