文学で読む日本の歴史

Bibliographic Information

文学で読む日本の歴史

五味文彦著

山川出版社, 2015.7-

  • 古典文学篇
  • 中世社会篇
  • 戦国社会篇
  • 近世社会篇

Other Title

日本の歴史 : 文学で読む

文学で読む日本の歴史

Title Transcription

ブンガク デ ヨム ニホン ノ レキシ

Available at  / 253 libraries

Note

戦国社会篇のブックジャケットに「応仁の乱--秀吉・家康」とあり

近世社会篇のブックジャケットに「元和偃武--綱吉・吉宗」とあり

古典文学篇: 参考文献: p365-370

中世社会篇: 参考文献: p507-511

戦国社会篇: 史料と参考文献: p441-446. 関連年表: p447-451

近世社会篇: 史料と参考文献: p329-336

Description and Table of Contents

Volume

古典文学篇 ISBN 9784634150898

Description

新たな時代区分の試みと文学作品をひも解くことにより、新しい歴史像を描く著者渾身の一冊。「思潮」とは時代を映し出すものの見方や考え方。本書は、万葉集・古今和歌集・枕草子ほか、多くの古典文学を通して「思潮」を浮き彫りにし、その時代を明らかにする。

Table of Contents

  • 1 国づくり—『古事記』と『魏志』倭人伝
  • 2 統合の仕掛け—『日本書紀』と『宋書』倭国伝
  • 3 文明化の動き—『日本書紀』と『万葉集』
  • 4 制度の構築—『万葉集』と『懐風藻』
  • 5 習合の論理—『日本霊異記』と『続日本紀』
  • 6 作法の形成—『伊勢物語』と『竹取物語』
  • 7 開発の広がり—『古今和歌集』と『今昔物語集』
  • 8 風景を描く、映す—『枕草子』と『源氏物語』
Volume

中世社会篇 ISBN 9784634151031

Description

独自の構想で切り拓く、新しい中世史像。「思潮」という、その時代に形成された物の考え方や思想の傾向は、その後の時代にどのような影響を与えたのか。本書では、歴史書、軍記物、絵巻、日記、紀行文なドにより中世社会に通底する「思潮」を抽出し、さらなる考察を深めたい。

Table of Contents

  • 1 家の社会—『愚管抄』と『古事談』
  • 2 家のかたち
  • 3 身体への目覚め—『方丈記』と『吾妻鏡』
  • 4 身体を窮める
  • 5 職能の自覚—『徒然草』と『太平記』
  • 6 職能の領分
  • 7 型を定める—『庭訓往来』と『風姿花伝』
  • 8 型の追求
Volume

戦国社会篇 ISBN 9784634151185

Description

戦国乱世に立ち向かった秀吉は、刀狩・検地・富の分配により、近代に繋がる国家秩序と社会基盤の礎を築いた。

Table of Contents

  • 1 自立の模索—『塵塚物語』と紀行文(応仁・文明の乱;自立への志向 ほか)
  • 2 自立から自律へ—分国法と掟書(戦国大名への道;領国支配の進展 ほか)
  • 3 天下と世間—『信長公記』と信長文書(天下布武へ;東国の国家編成 ほか)
  • 4 世間の身体—『フロイス日本史』と秀吉文書(天下人の交替;秀吉政権の政策 ほか)
  • 5 世間の型付け—『徳川実紀』と家康文書(太閤秀吉の死;大老から天下人へ ほか)
Volume

近世社会篇 ISBN 9784634151482

Description

島原の乱、寛永の大飢饉、富士山噴火。内乱や飢饉が続く不安定な社会情勢のなか、人びとはどう動いたか。二代将軍・秀忠から吉宗までの政権はどう対処したか。日本近世史の細分化された領域を「思潮」の流れによって再考し、一つの全体史として捉え直す。『醒睡笑』『慶長見聞集』などから民衆の生きる聲を聞きとり、『折りたく柴の記』『政談』をはじめとする儒学者の著作から読みとる政治の流れ。

Table of Contents

  • 1 士民の所帯と秀忠政権
  • 2 家光政権の天下仕置
  • 3 寛文・元禄期の民間社会
  • 4 公儀政治と大衆社会
  • 5 幕藩制と吉宗政権
  • 6 徳川日本の国家制度

by "BOOK database"

Details

Page Top