近現代日本の家族形成と出生児数 : 子どもの数を決めてきたものは何か

書誌事項

近現代日本の家族形成と出生児数 : 子どもの数を決めてきたものは何か

石崎昇子著

明石書店, 2015.8

タイトル別名

近現代日本の家族形成と出生児数 : 子どもの数を決めてきたものは何か

タイトル読み

キンゲンダイ ニホン ノ カゾク ケイセイ ト シュッショウジスウ : コドモ ノ カズ オ キメテ キタ モノ ワ ナニカ

大学図書館所蔵 件 / 193

この図書・雑誌をさがす

注記

巻末資料: p [189]-196

人名索引: p[197]-198

事項索引: p[199]-202

第2刷(2016.3)のページ付: 204p

内容説明・目次

目次

  • 第1章 近世後半期〜明治前期 都市型、都市近郊農村型、東北農村型の出生養育
  • 第2章 明治中・後期の3類型の出生養育
  • 第3章 明治期の人口に関する国家政策
  • 第4章 労働者家族・新中間層家族の形成と計画的出生への志向
  • 第5章 出生率の差が生み出した地域により異なる農民家族のあり方
  • 第6章 戦時期の国家政策と3類型の合計出生率の動向
  • 第7章 計画的出生養育の一般化
  • 第8章 家族形成の新たな困難
  • 終章 まとめ

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ