「語」とはなにか・再考 : 日本語文法と「文字の陥穽 (おとしあな) 」

書誌事項

「語」とはなにか・再考 : 日本語文法と「文字の陥穽 (おとしあな) 」

宮岡伯人著

三省堂, 2015.10

タイトル別名

Reconsidering what is the "word"? : Japanese morphology and pitfall of writing

語とはなにか再考 : 日本語文法と文字の陥穽

Reconsidering what is the word : Japanese morphology and pitfall of writing

タイトル読み

ゴ トワ ナニカ サイコウ : ニホンゴ ブンポウ ト モジ ノ オトシアナ

大学図書館所蔵 件 / 129

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p[358]-394

内容説明・目次

内容説明

言語はカタチにあり/文法は形態法にあり。比類なく複雑な書記体系を背負った日本語ゆえの落とし穴か。北方ユピック語(Yupik)の詳密な研究をふまえて、近代「日本語文法」百余年の蹉跌を根底から問い直す渾身の書。

目次

  • 第1章 衰退の一途をたどる世界の言語
  • 第2章 言語はカタチにあり
  • 第3章 カタチとしての「語」
  • 第4章 「語」とその構成:“助動詞”と“助詞”
  • 第5章 「語」をこえた「拘束句」
  • 第6章 言語記述と文法

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ