皇居の近現代史 : 開かれた皇室像の誕生
Author(s)
Bibliographic Information
皇居の近現代史 : 開かれた皇室像の誕生
(歴史文化ライブラリー, 413)
吉川弘文館, 2015.11
- Title Transcription
-
コウキョ ノ キンゲンダイシ : ヒラカレタ コウシツゾウ ノ タンジョウ
Access to Electronic Resource 2 items
-
-
皇居の近現代史 開かれた皇室像の誕生
2015.11.
-
皇居の近現代史 開かれた皇室像の誕生
-
-
皇居の近現代史
2015
-
皇居の近現代史
Available at / 214 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
288.45||Ka96110066017
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
天皇が居住し、宮中の公務が行われる皇居に、国民が入れるようになったのはいつからか。明治の宮城拝観から戦後の宮殿再建へ。皇居の歴史を辿り、「国民との近さ・親しみ」と「伝統・権威」の間で揺れ動く皇室像を考える。
Table of Contents
- 現在の皇居—プロローグ
- 戦前の皇居—開かれ、そして閉じる(東京への奠都と宮殿の造営;拡大する宮城拝観;閉じていく宮城—戦争遺家族と御府)
- 占領下の皇居—ナショナリズムの表象として(皇居勤労奉仕団の誕生;奠都論と宮城移転論の登場;開放される宮城・皇居)
- 開かれはじめる皇居(二重橋事件の衝撃;皇居参観の拡大;皇居造営の予備調査)
- 御苑を開放し、宮殿をつくる(遷都・皇居移転論と皇居解放論の再燃;宮殿造営にむけて;その後の皇居)
- イギリスとの比較—エピローグ
by "BOOK database"