書誌事項

もう一つの日本文学史 : 室町・性愛・時間

国文学研究資料館編

(アジア遊学, 195)

勉誠出版, 2016.3

タイトル別名

もう一つの日本文学史 : 室町性愛時間

タイトル読み

モウ ヒトツ ノ ニホン ブンガクシ : ムロマチ・セイアイ・ジカン

大学図書館所蔵 件 / 101

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 論末

収録内容

  • もう一つの室町 : 女・語り・占い / 小林健二 [執]
  • 占や算 : 中世末期の占いの諸相 / マティアス・ハイエク [執]
  • 室町時代の和歌占い : 託宣・呪歌・歌占 / 平野多恵 [執]
  • 物語草紙と尼僧 : もう一つの熊野の物語をめぐって / 恋田知子 [執]
  • 女性・語り・救済と中世のコスモロジー : 東西の視点から / ハルオ・シラネ [執] ; 北村結花訳
  • 江戸時代の絵画に描かれた加藤清正の虎狩 / 崔京国 [執]
  • 男たちの性愛 : 春本と春画と / 神作研一 [執]
  • 若衆 : もう一つのジェンダー / ジョシュア・モストウ [執] ; 亀田和子訳
  • 西鶴晩年の好色物における「男」の姿と語りにおける機能 / ダニエル・ストリューヴ
  • その後の「世之介」 : 好色本・春本のセクシュアリティと趣向 / 中嶋隆 [執]
  • 西鶴が『男色大鑑』に登場するのはなぜか / 畑中千晶 [執]
  • 春画の可能性と江戸時代のイエ意識 / 染谷智幸 [執]
  • 艶本・春画の享受者たち / 石上阿希 [執]
  • 春画における男色の描写 / アンドリュー・ガーストル [執]
  • 欲望のありがちな矛盾 : 男が詠う春本の女歌 / 小林ふみ子 [執]
  • 呼びかけられる声の時間 / 野網摩利子 [執]
  • 梶井基次郎文学におけるモノの歴史 / スティーブン・ドット [執] ; 村山和裕訳
  • テクストの中の時計 : 「クリスマス・キャロル」の翻訳をめぐって / 谷川惠一 [執]
  • 近代中国の誤読した「明治」と不在の「江戸」 : 漢字圏の二つの言文一致運動との関連 / 林少陽 [執]
  • 漢字に時間をよみこむこと : 敗戦直後の漢字廃止論をめぐって / 安田敏朗 [執]
  • 「時」の聖俗 : 「き」と「けり」と / 今西祐一郎 [執]
  • 日本文学翻訳者グレン・ショーと「現代日本文学」の認識 / 河野至恩 [執]
  • 『雪国』の白い闇 / 山本史郎 [執]

内容説明・目次

目次

  • 1 もう一つの室町—女・語り・占い(「占や算」—中世末期の占いの諸相;物語草子と尼僧—もう一つの熊野の物語をめぐって;女性・語り・救済と中世のコスモロジー—東西の視点から)
  • 2 男たちの性愛—春本と春画と(若衆—もう一つのジェンダー;西鶴晩年の好色物における「男」の姿と語りにおける機能;その後の「世之介」—好色本・春本のセクシュアリティと趣向;春画の可能性と江戸時代のイエ意識;艶本・春画の享受者たち;春画における男色の描写)
  • 3 時間を翻訳する—言語交通と近代(梶井基次郎文学におけるモノの歴史;テクストの中の時計—「クリスマス・キャロル」の翻訳をめぐって;近代中国の誤読した「明治」と不在の「江戸」—漢字圏の二つの言文一致運動との関連;「時」の聖俗—「き」と「けり」と)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ